憧れの一人暮らしをするが挫折し実家に帰り自室を快適にするためがんばるブログ

シンプルライフに憧れ。好きなものに囲まれながら快適な暮らしがしたい。

今日のお掃除

・ふきんのにあらい

アルミでも琺瑯でもない、ステンレスの鍋に水とふきんをいれ、沸騰させます。そこに、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)をスプーン2杯(適当にしちゃいました笑)入れます。火を止めて放置。粗熱がとれたら、菜箸でタオルをつまんで水を張った手桶に入れ、水でゆすぎます。水が濁らなくなるまで何回かゆすぎ、絞って干します。鍋のお湯はとっておいて、他のお掃除に使います。


・トマトスープの鍋洗い

まず、水洗いし、そのあと先ほどのふきんを洗ったお湯を入れゆすぎます。あとは石鹸で洗うだけ。

フタも同様に、ふきんの残り湯をかけ、石鹸で洗い、水でゆすぎます。


・魚のグリル

網、板、窓、全て取り出し、とろとろ石鹸でつけおき洗い(前記事参照)。窓はふきんの残り湯で仕上げ。最後に水でゆすぎます。


・キッチンのシンクやコンロ下の扉部分、コンロのとって部分

ふきんの残り湯をキッチンペーパーにとり、こする。仕上げは水で絞った雑巾(私はマイクロファイバーを使用)で水吹き。


・冷蔵庫の表面

同上。


f:id:sindenekoninaru:20160613193628j:plain


お粗末様でした!


とろとろ石鹸の使い方

用意するもの

・ビニール手袋やゴム手袋

・とろとろ石鹸

・磨くもの(たわしや歯ブラシ、掃除ブラシなど)

・水


手順

①手袋をはめ、そこにとろとろ石鹸を少し取り(私はスプーンで取る時と、ビンを傾けて取る時があります)、汚れにこすりつける


②1時間以上放置


③歯ブラシ等でこする


④水かお湯で石鹸を洗い流す


すごく簡単です🚲

もし汚れが落ちないようでしたら、もう一度同じ手順を繰り返したり、こするときに石鹸の補助としてアルカリ剤(重曹セスキ炭酸ソーダなど)を使ったりするといいと思います。


実際に、キッチンコンロのすぐそばにある棚を磨くと、ピカピカになりました。水で流したあと、落ちていないところがあったので、石鹸を歯ブラシにつけてもう一度こすりました。

f:id:sindenekoninaru:20160613143119j:plain

ビフォーアフターがないですが、フライパンのフタと油入れのフタも綺麗にしました。

f:id:sindenekoninaru:20160613143804j:plain

フライパンの方は、洗ったことないんじゃない?って思うくらいにベッタベタのギットギトで全体的にうす茶色かったのですが、銀色になりました。ふちの汚れは取れませんでしたが(;_;)

奥のフタは、触るとベタベタしていて、かなり曇っていましたが、ピカピカになりました。満足。

綺麗になるっていいですね。


✏︎追記

靴紐2本をとろとろ石鹸で洗いました。奥が洗ったもので、手前が洗う前のものです。洗い方は、水を少しかけた紐と石鹸をこすりあわせただけです(笑)グレーの泡がもこもこでました。

f:id:sindenekoninaru:20160701123604j:plain

ここまで読んで下さって、ありがとうございました!😊

とろとろ石鹸(ゼリー石鹸・プリン石鹸)をつくる

今日は、とろとろ石鹸を作ろうと思います。というのも、何年も眠っていた風化した大きい石鹸を、一人暮らしに丁度良いサイズに切ろうとレンチンして柔らかくしていたら爆発して粉々になってしまって。おそらく、中がやわらかいままのに外側が乾燥して固くなっていて、圧力の関係で破裂してしまったんだと思います…。粉が勿体無いので、粉を溶かして使う方法を調べていたらとろとろ石鹸がヒットしました。

とろとろ石鹸のネーミングは、作家の赤星先生がつけられたようです。昔からある石鹸の使い方のようで、粘り気のある石鹸を塗りつけて使います。油汚れ(コンロや換気扇)に使うのがオススメです。私は、フライパンのベタベタ油汚れがついたフタや、下着を洗濯機に入れる前の下処理に使おうと思っています。

ゼリー状にするか、プリン状にするか、スライム状にするかは作り方で調整できます。とろっとしているので、塗りつけた後に放置してもあまり流れ落ちず、塗って放置した後にこすると汚れが落ちます(コンロや換気扇は、歯ブラシやアクリルたわし、掃除ブラシを使って擦るとよいです)。

調べて出てきたのは粉石鹸で大量につくる方法でしたが、自分なりにアレンジしてつくることにしました。


🍭必要なもの🍭

・石鹸(私は汚れ落としやすくするためのケイ酸塩が配合された、ミヨシのマルセイユ石鹸を使いました。ダイソーに二個入りで売っているのを見たことがあります)

・石鹸を削るもの(私は包丁を使いました)<・水道水

・耐熱容器(私は大きめのジャム瓶を使いました)

・電子レンジ、鍋つかみ

・かき混ぜるもの(私はコンビニパフェについてきたスプーンを使いました)

(ポイント)石鹸:水=1:20〜50の割合にする。はじめは1:20から試してみる。

下準備として、石鹸は包丁やカッターなどで削っておきます。


🍳つくりかた🍳

①計測

今回は、石鹸5g:水250gでやってみます。1:50の割合です。

f:id:sindenekoninaru:20160613083606j:plainf:id:sindenekoninaru:20160613083624j:plain

①ジャム瓶を800w2分でレンチンし、火傷しないように鍋つかみなどを使い気をつけて取り出します。

②石鹸を加え、スプーンで混ぜて溶かします。この時白く濁り、とけのこりのダマが出ますが、放置する間に溶けるので気にしなくて大丈夫です。

③溶けるまで放置。私は30分くらいかかりました。時間が経っても案外瓶が熱いので気をつけてください。

④冷やす

外に放置してもいいのですが、私はせっかちなため冷蔵庫に入れました(笑)

⑤固まったら完成!

f:id:sindenekoninaru:20160613084648j:plain

スプーンが沈まず、ほんのりささっています。


⚠️注意点⚠️

今回ケイ酸塩(アルカリ剤)入りの石鹸を使ったので、肌が弱い人は使う時に手袋をしたほうがよいです。


🐄追記🐄

混ぜると、シャバシャバしたスライム状石鹸になりました。とろみを増やしたいので、フタを取りそのままレンチン→石鹸を溶かす→冷やすことで作り直せます。石鹸がかたい場合は、石鹸をとかす工程を、水を足せばOKです。


☔️第二弾☔️ 6/28 前回ゆるかったので、今回は1:20でつくってみましたが、まだゆるいです。ミヨシマルセルのにおいが苦手だったので、ラベンダーのアロマオイルを入れました。しかし、入れすぎてラベンダーくさい。けど、石鹸使ったら洗い流すし、そのときににおいがきえるので、気にしないことにします。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました(* ´ ▽ ` )ノ


次は使い方を紹介しますね!


少量の雑巾・ハンカチ・下着の手洗い

以前紹介した、一番お気に入りのガーゼハンカチを汚してしまいました…。急いで洗わねば、と検索し、洗濯板を使った手洗いの方法を発見。自分なりにアレンジしました。

必要なもの

・洗いたいもの(今回はハンカチ)

・石鹸

・洗濯板

・手桶

・お湯

・水


やり方

①耐熱の手桶に、ハンカチと、マグカップ一杯を800wで2分弱レンチンしたお湯を入れて、無香料・無着色(私の場合、ねば塾さんの白雪の詩を使用)の石鹸を入れて数分待つ

②石鹸がある程度柔らかくなったら、泡立てながらハンカチの裏表に塗りたくる(つもりだったのですが、殆ど泡立ちませんでした(´・_・`)

③手で揉んで泡立て、(少し泡立ちました)10分くらい置き、泡と汚れを馴染ませる

④洗濯板に汚れた部分をこすりつける

⑤お湯を出し、手桶にためて3回ほどゆすぐ(はじめは水が白く濁りますが、だんだん濁らなくなってきます)

⑥水で、全く濁らず透明になるまで手桶にためて、ゆすぐ

仕上げに水で流し洗いをして、絞る

⑦形を整えて干す

以上です。

無香料を使ったのは、以前ふきんを香料入りで洗ってしまい、ふきんににおいがついてしまい、嫌だったからです(食器を拭くふきんなので、なんとなくにおいを食器に塗りつけてる気分になったため)。

また、無着色を使ったのは、以前白いふきんを茶色いオリーブ石鹸で洗ってしまって、茶色い色が白いふきんについて取れなくなってしまったことがあったので、真っ白な石鹸を選びました。

今回は直接石鹸をこすりつけましたが、石鹸ネットに入れると泡立ち易いみたいです。


画像がなくてごめんなさい、また追加しますね。


ここまで読んで下さって、ありがとうございました☺️


✏️追記

かわいたハンカチがパリパリになってしまいました(;_;)肌触りを重視するものは、柔軟剤を入れたほうがいいのかな……

クエン酸なんかどうだろう。

ショップ袋を畳む

昨日、ブックオフを二軒周り、収納とかお片づけの本を読んできました。本当はこんまりさんの「お片づけの魔法」が欲しかったのですが、中古なのに値段が高くて(800円くらい)諦めました…。


色々読んだ本の中で、ゴミ箱に使うショップ袋を畳む、というのがありました。私の家は布の小さいバッグをキッチンに吊るして、そこにゴミ袋をしばってポイポイ入れていますが、入れすぎてたまに床に落ちてたりします(笑)

畳んで仕舞っちゃうと、サイズ感が分かりやすいので使いたいサイズの袋をとることができる上、床に落ちるなんてことはなくなります。


大雑把にたたみ方を説明すると、袋を床に広げて、まず手持ちの上部分と底と重ねるようにして半分に折ります。すると四角になります。四角の辺を縦横三等分するように畳み、最後はポケットができてるのでそこに入れます。すると、先程の四角の1/9のサイズの四角になります。これで完成です。


実家のいくつかのショップ袋を畳み、入れ物はなかったのでチラシで作ってガムテープで補強しました😀

f:id:sindenekoninaru:20160612122713j:plain

本には、キッチンの浅い引き出しにたくさん入れておられました。今の袋の数では、だいぶ少なそうです。最終的には、袋を増やして入れ物をちゃんとしたものにしたいです(笑)


ここまでお読みくださり、ありがとうございました!


ターナーのリペア(木べらの修繕)

一人暮らしするとき、料理に使う予定のターナーが欲しくて。ターナーというのは、返しベラのことです。返しベラとは、平たくて柔軟性のある部分と長い柄がついた調理器具のことですが、今回は木べらを指す言葉として使用しています。

フライ返しはまだ持っていないし、焼き飯とかを作る時に菜箸のみだと大変そうで。金属のターナーよりも木や竹の方がフライパンや鍋を傷付けにくいらしいので、いいなぁと思いまして。

百均を覗いて見つけたのですが、ハズレの割り箸みたいな、新築の家みたいな私の苦手なにおいがしたので購入は諦めました。

そういえば、実家に木(竹?)でできた穴あきターナーと普通の穴が空いていないターナーがあったのを思い出しました。母に聞くと、二本セットで購入して、明確な区切りはなく気分で使い分けているだけらしいので、片方持っていっていいよ。と。

しかし。

汚い……。

f:id:sindenekoninaru:20160611230525j:plain

なんか、塗装が剥がれて(?)ぶつぶつしてる…さわると凸凹してる…。黒いし…。。なんとかしたい。


調べると、オリーブの木のまな板を削る方法がヒットしました。「サンドペーパーで荒い番数(180番くらい)のもので傷んだ表面を削って、240番ぐらいで表面を整え、仕上げに1500番ぐらいで磨きますと最後はツルツルになります。表面をリペアした場合、最後によくオイルを塗って下さい。当店では安全で手軽な食用油のご使用をお薦めします。塗るオイルの種類は、L'albero dell'olivoでは、出荷時に食用のひまわり油を塗っています。ひまわり油は、粒子が細かく密度の高いオリーブの木でもよく浸透しますのでベストの選択といえますが、なければ一般的なサラダオイルでも良いでしょう。オリーブオイルでも良いのですが、他のオイルに比べ高価なのと、ひまわり油に比べて粒子が大きいため表面に残りやすく、このオイルが日焼けして木部が濃い色合いになる場合があります。ごま油など香りの主張しすぎるものも、やや不向きと思います。その他に荏胡麻油、胡桃油などが木製品のつやだし保護によく利用されますが、キッチン用品は洗うことが前提ですので、入手が難しいものや、高価なオイルにこだわる必要はないでしょう。」


よし、ヤスリで削るぞ!しかし家にある番号は限られている…とりあえず、父の工具箱にあったサンドペーパーの60→150→私の耐水ペーパーの600→1200→その後は私のコンパウンド…というわけにもいかないので、コンパウンドのかわりとして歯磨き粉をつけていらないメガネ拭きで磨きました。歯磨き粉を使ったのは、研磨剤が入っているし、口に入れても大丈夫だし、削って木くさくなったのをミント臭でマシにできるかなー…と。調べたら、歯磨き粉でCDとかDVD磨いてる人もいたので、大丈夫だろうって結論を出しました。

f:id:sindenekoninaru:20160612001652j:plain

仕上げにメガネふきでキャノーラ油を塗ります。

f:id:sindenekoninaru:20160612001736j:plain

ぴかぴかになりました!ちょっと塗装が禿げたとこもありますが、さわってもどこにもひっかかりがなく、さらさらしてます。

f:id:sindenekoninaru:20160612002004j:plain

右端の黒っぽいのは削っても綺麗になりませんでしたが、最初よりいい感じです!


ここまで読んで頂いて、ありがとうございました☺️

購入品

お金がまだないので一人暮らしはまだまだ先ですが、モチベーションを上げたり、引き返せなくするために一人暮らしに必要なものたちを購入してきました。

f:id:sindenekoninaru:20160611183307j:plain

左上から

洗濯バサミ8こ 108円 キャンドゥ

小物干し24p     108円 ワッツ

左下から

泡ボトル 500ml 108円 キャンドゥ

クエン酸 200g   108円 ダイソー

ワイパーヘッド108円 キャンドゥ

トイレブラシ   108円  ワッツ

伸縮ハンドル   108円  キャンドゥ

合計 756円 

ダイソー電子マネーが使えるので楽天Edyで払いました。Edyは手元に来た時から500円すでに入っていた分なので、実質108円分無料です。

キャンドゥのハンドルは、専用のコロコロなどと一体化させることも可能です。でも私はコロコロは長くなくていいかな。


これも買いました。

f:id:sindenekoninaru:20160611185408j:plain

セブイレで278円でした。ナナコポイントで払いました。

液体洗濯洗剤なのに容器も蓋も真っ白って珍しい。。お気付きかと思いますが、全て白い商品を選んでおります。


折角だからクエン酸で掃除でもしようかな。



酸素系漂白剤と溶けた後の液体

こんにちは。先日、LOFTで酸素系漂白剤を購入したちはるです。もともと欲しかったのですが、きっかけは、私が自宅のキッチンシンク下から茶渋だらけのお茶入れ容器を発掘し、綺麗にして一人暮らしに使おうとしたけれど、フタの溝などメラミンスポンジでこすっても取れない部分が多々あり、母に相談したら、塩素系漂白剤を使うか。と言ったことです(長い)。我が家には塩素系しかなく、しかし母は塩素の匂いが嫌いなので使っていないという。酸素系については存在自体を知らなかったようです(まじか)。


塩素系よりも酸素系は少し洗浄力が劣るけれど、酸素の力でよごれを浮かして落とす仕組みなので、分解されても水と酸素と炭酸ソーダになるだけなのです。塩素特有のにおいもせず、比較的安全で、肌にも環境にも優しいといえます。

f:id:sindenekoninaru:20160608012459j:plain

調べると、40度以上のお湯に200mlに1gの割合で溶かすといいみたいです。今回はフタのみの洗浄を行うので、そこら辺にあったどんぶり鉢に沸騰したお湯を500ml入れ、5g溶かしました(計算を間違えて100mlに1gの割合にしてしまいました)。シュワシュワ〜〜と酸素が発生。なんかバブみたい。急いでフタを入れましたが、浮いてくるので上から湯呑みをのせました。15分〜30分以上おかないとダメなのですが、我慢できなくて5分で湯呑みをどけてフタを見てみると……


ピカピカ!!ゆのみの水に触れていた部分もピカピカ!!笑

水でゆすいで乾かします。



どんぶりに残った、酸素系漂白剤が溶けた水……捨てるのは勿体無い。まだちょっとシュワシュワが残ってるし…ということで、調べてみました。

…………が、欲しい結果は得られませんでした。

ただ、考えてみると、先ほど述べたように、分解された後なので、成分は水と炭酸ソーダ。炭酸ソーダは、今流行りの水に溶かして使うセスキ炭酸ソーダの、アルカリ性を強くしたバージョン。つまり、セスキ水と同じような効果を有するはず!

ということで、ろうとでスプレーに詰め替え、軽い油汚れや手垢汚れ(酸性の汚れ)にスプレーしてみました。ちなみに、ろうともきれいになりました笑


ぬるぬるが以前から気持ち悪かったキッチンカウンターの上に敷いてあるランチョンマット。スプレーしてキッチンペーパーでふき取ると……ペーパーに汚れがついている!触ってみると、さらさらしていて、ぬるぬる感がなくなっていました。やった!!これは使えそうだ…

f:id:sindenekoninaru:20160608013848j:plain

調子に乗って、キッチン台、電子レンジの表面、オーブントースターのガラス部分などのお掃除をしました。

f:id:sindenekoninaru:20160608014923j:plain

オーブントースターのガラス部分です。よく見ないと分かりませんが、くもりがとれ、中の輪郭がはっきり見えるようになりました。

捨てないで良かった。


スプレーボトルを見ると、ぷつぷつと酸素が付いていました。万が一破裂しては困るので、ノズルをつけない状態で保存しておくことにします。

f:id:sindenekoninaru:20160608022302j:plain

丼の内側が水でゆすいでも、ぬるぬるしていました。これは炭酸ソーダのアルカリ性が原因なので、米酢をたらして塗りつけ、中和させました。水で酢を流すと、ぬるぬるはなくなりました。


実験しているみたいで楽しかったです(小並感)


ここまでお読みくださり、ありがとうございました!

ガーゼはんかちの作り方

4年前に親戚にいただいたガーゼハンカチがお気に入りです。適度な薄さで、肌触りが優しくてふわふわで、吸水力もある。柄もかわいい。今一番すきなハンカチです。もうひとつ欲しいくらい。

f:id:sindenekoninaru:20160608021609j:plain

調べてみると、どうやら、百貨店に売っていた限定ものらしい。別のハンカチを買うにしても、百貨店に売ってる商品は高い…ならばいっそ、作ればいいじゃない。同じものは無理でも、似たようなものならつくれそう。


ということで、京都府内の安い店を探し、乗ったことのない種類の電車に乗り、(駅を通り過ぎて戻り)、なんとか無地のガーゼと柄ガーゼを購入。どちらとも二重ガーゼです。50cm190円って安い。

f:id:sindenekoninaru:20160607185949j:plain

早速つくっていきたいところですが、ガーゼは縮むので、水に浸して暫くおいてから乾かします。30分がいいらしいですが待てないので5分だけしか浸しませんでした(せっかち)。

ベランダでハンガーにかけて干しました。晴れの日だったので、案外早く乾きました。布が歪んでいるので、アイロンで整えます。


25×25に裁断。

無地は1枚、柄は2枚。二重ガーゼ3枚なので、六重はんかちということになります。(4枚で縫おうとしたらミシンが動きませんでした笑)

f:id:sindenekoninaru:20160608022127j:plain

3枚を中表にして1cmくらい手前をミシンでガーッと縫います。縫い始めと縫い終わりの数センチはひっくり返すときの穴になるので、返し縫いをし、縫わないでおきます。

f:id:sindenekoninaru:20160607221032j:plain

穴からひっくり返して、そのあとは本来なら穴部分をまつるのですが、面倒くさいので、穴部分をマチ針で止めて、周りの淵数ミリ手前をぐっとダダダーーっと縫っていきます。

f:id:sindenekoninaru:20160608022142j:plain

これで一応完成ですが、気分でステッチしました。

f:id:sindenekoninaru:20160607200331j:plain

これは、親しくして頂いてるネ友にあげました。


自分用にも。こちらはステッチなしです。

f:id:sindenekoninaru:20160607231725j:plain

まだ生地がかたいですが、何回も洗濯していくうちに柔らかくなってくる…はず。


今回はんかちを二枚つくったのですが、違いをば。

f:id:sindenekoninaru:20160607233820j:plain

あげた方は裏表柄ですが、私の方は片面のみ柄で、そのかわり裏面の無地布からうすく柄が見えます。(私の方も両面柄にするつもりでしたが、縫うときに重ね方を間違えたなんて言えない…笑)


ここまで読んで下さり、ありがとうございました!


分からないことがあれば、お気軽にお尋ねください☺️


お疲れ様でした。

一人暮らしと飲み物

こんにちは、ちはるです。

一人暮らしの時の飲み物について考えていました。私は、カルピスやウェルチ、ココアなど、甘くて濃いめの味がしっかりついているものが好きですが、その都度買うといかんせんお値段が…なので却下。

お茶も考えました。実家ではペットボトル2Lのお茶を箱ごと購入していますが、ペットボトルよりも自分でお茶を作る方がコスパが良いみたいです。しかし、私はそもそもお茶があまり好きではないので却下。

次に考えたのは水。水には殺菌消毒剤として人体に影響がない程度の次亜塩素が含まれています。そのまま飲んでも良いのですが、私はカルキ臭があんまり好きじゃないので塩素を飛ばしたいです。飛んだ水は雑菌が繁殖しやすいので、清潔な密閉容器に入れて早く飲まないといけないらしいですが。

水道水をおしいくする方法として

沸騰させる

・冷蔵庫に1日置いておく

・20℃以下に冷やす

・レモン汁(ビタミンC)を入れる

とよいと言われているみたいです。ということで、私は水道水を汲みレモン汁を加えて一晩置くことにします。それで不味かったら沸騰させてからにします。


色々調べていて出てきたのですが、水出し紅茶というものもやってみたいな。

水出し紅茶の作り方

①茶葉6〜7g、氷数個と水の合計500mlの割合で冷水を注ぐ

②冷蔵庫で約8時間冷やす

③茶葉を漉す

これもやはり、早く飲み切らないといけないそう。1日たったら捨てるのをおススメしているようです。よく考えたら、冷水って水道水でいいのか……?1日置いた水道水を8時間冷やすのはやめたほうがいい気がします。沸騰させて冷やした水と、水道水で試して、味を比較してみます。

f:id:sindenekoninaru:20160608004437j:plain

こちらは、茶葉2gに、氷と直接入れた水道水166g。丁度、6g:500mlと同じ割合です。フタを閉めずに冷蔵庫…はものでいっぱいだったので、野菜室に朝まで放置してみます。

11時間放置した結果。

f:id:sindenekoninaru:20160608114147j:plain

薄いし、まずい……………。少し苦い。じか水道水で水出し紅茶はやめておきます。


中途半端ですが、以上です。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

傘エコバッグの作り方 折れた傘のリメイク

こんにちは、ちはるです。


最近、気に入っていた折りたたみ傘が折れてしまいました(´・_・`)でも、そのまま捨てるのは勿体無くて、なんとなく捨てずにとっていました。

インターネットで傘の再利用方法を調べたら、エコバッグにできるらしいということが判明したので、つくってみることにしました。

なるほど、エコバッグって薄くてつるつるした素材でできてるイメージがあります。それこそ、傘の布と似たような。それに気付いた人すごい。


☔️用意するもの

・布裁ちバサミ

・リッパー(糸を切るもの、なくてもよい)

・カッター、カッターマット(捨てる雑誌を使いました、重ねたダンボールでもよいかと。)

・ミシン、ミシン糸

・手縫針、糸

・待ち針かクリップ

・長い定規

チャコペン(がなかったのでやわらかい鉛筆)

・傘の布部分


☔️作り方

①布と金属部分を分ける

f:id:sindenekoninaru:20160604144236j:plain


②布を洗う

私は洗面台に38度くらいのお湯を出して、せっけんで洗いました。泡が白い…あんまり汚れてないのかも。それとも、ちゃんと洗えてない…?


③干す

外に干します。曇りでしたが、風があったので30分くらいで乾きました。傘だから乾きやすいみたいです。


④アイロンをかける

直接当てちゃダメです、上にタオルか何かをしいてから。と書いてありましたが、直接「低」であてました。溶けたり伸びたりしないか、傘を巻くとこにあてて、溶けたりしないことを確認してから。案外シワが取れないので確認してから、「中」でじかに当てました。良い子は真似しないでね。威力の弱いアイロンなので、あんまりシワが伸びない(´・_・`)


⑤切り目を外す

三角になります。この作業、めちゃくちゃ時間かかります。私は2時間半かかりました。小さいリッパーがあると便利です。裏面の並縫いみたくなってる点線を、ひとつひとつ切っていきます。(表面を伸ばしながら切るのは早く出来ますが、間違えて布も切ってしまったで😅)傘を留める部分も必要なので、切り離して取っておいてください。

f:id:sindenekoninaru:20160604223616j:plain

白いのがリッパー


⑥縫う

傘を差したときの淵(三辺のうち唯一縫われている部分)が上下に来るようにして、互い違いに組み合わせて4枚をミシンで縫っていきます。

f:id:sindenekoninaru:20160605155324j:plain

そして、両端を縫って円状にし、折り目を合わせて畳んだら、残りの2枚を、一枚ずつ、さんかく屋根のおうちみたいに縫います。この時縫うのは、かさの淵の部分にするといいです。縫い始めと縫い終わりは、数センチ中心側に寄せ、短くしておきます(屋根の雨宿り部分は縫いません)

f:id:sindenekoninaru:20160605155634j:plain

底を作ります。一番下を直線縫い。まちをつけたければ(底を作りたければ)、つけてもいいですが、畳むとき畳みにくくなりそうなのでやめておきました。


⑦肩掛け部分(取っ手)をつくります。端から、作りたいとっての幅に山おり線を下書きしていき、中心に線を引いたら、カッターで丁寧に切ります。横線は切りっぱなしにするので、縫い目と平行になるように気をつけます。

そして、ハサミで一箇所切り込みを入れます。矢印の方向にくるくる〜と巻いていきマチ針で止め、両端をミシンで縫ったら、90度になるようにまっすぐ裁断します。裁断したら、ふたつを重ね合わせ、縫います。私は四角いばってん縫いをしました。取っ手に関してですが、完全に一から私が考えた作り方なので、耐久性などの問題があるかもしれません…一応ですが、さっき切った布を小さく切り、強度がなさそうな部分にミシンで縫い付けました。

f:id:sindenekoninaru:20160605162207j:plain

f:id:sindenekoninaru:20160605160723j:plain

f:id:sindenekoninaru:20160605163731j:plain

だいぶ完成も近付いてきました。あと一息です。


⑧取っ手布と本体を頑丈につける

先ほど残しておいた、おうちの雨宿り部分を縫います。バランスを見ながら直線で縫い、補強のため目が細かいジグザグ縫いをしておきます。

最後に、本体と取っ手布を縫った端を、本体にぐるーっと縫い付けます。さんじゅうに縫ったものと、表からぐるーっと縫った写真。

f:id:sindenekoninaru:20160605172228j:plain


⑨傘を巻くやつをつける

一旦畳んで、自分のすきなサイズにして、つけたい位置にマチ針でとめます。広げてミシンでつける。


完成!!

f:id:sindenekoninaru:20160605174630j:plain

つくっていて、分からないことなどあれば、お気軽にコメントください。


ここまで読んで頂き、ありがとうございます。お疲れ様でした!



液体石鹸について

何回も言ってますが、一人暮らしって基本的に場所がないと思うんですよね。だから、ものは少ない方がいい。

トイレ用洗剤、お風呂用洗剤、食器洗い用洗剤、ボディーソープ、ハンドソープ…もういっそ、それらを一つの洗剤でまかなえないかなぁと思いましてですね。調べてみると、液体石鹸ひとつでまかなえると分かりました。石鹸を扱う会社の製品概要を見たら、大抵が石鹸成分と水だけでつくられていて。用途ごとに石鹸の濃度や精製度が違ったり、香料が入ってたり、洗浄力をあげるアルカリ剤(重曹とか炭酸塩とか)が入ってたりしますが。液体石鹸を買いたくなってきた。


ということで、薬局、東急ハンズ、ロフトに行って売られているものの値段や石鹸濃度などを調べてきました。

会社は手に入りやすさから考えて、サラヤさん、ミヨシさん、太陽油脂さん、ミマスクリーンケアさんに絞りました。容器はお洒落なものに詰め替えたいので(できれば無地のものがよい)詰め替え用についての表です。緑の魔女は石鹸を扱う会社のものではありませんが、肌の弱い知人が使っているので気になって調べました。

f:id:sindenekoninaru:20160529003031j:plain

見にくくてすみません…。

ボディソープやハンドソープ、シャンプーが割高なのは、石鹸の原料を厳選して、肌に直接使っても荒れなくて、かつ泡立ちの良い洗浄力のよいものを使っているからのようです。

様々なブログを見てみると、洗濯石鹸を使い回す方が多い印象でした。なるほど、1mlあたりの値段が安いのと、石鹸濃度(%)が高いのが理由みたいです。

トイレ用は、炭酸塩が含まれているものが多いようです(比較対象がかなり少ないですが…)


候補として、ミヨシさんの無添加衣類のせっけんか、サラヤさんのarauを挙げました。衣類の方は無香料で、arauの方は香料つき。後者の方が安いけど、無香料の方が何かと使い勝手が良さそうかも。


課題は、ハンドソープ用として使うとき水をどれだけ足して薄めればよいのか分からないことと、お風呂洗い用洗剤に入れる容器とトイレ洗剤容器をどうするかですね…うーむ


泡のハンドソープポンプを百均で買ってきて入れるなら水の足し方が書いてあるしいいかも。

お風呂洗いの洗剤はいっそ、泡ポンプをお風呂に置いてそれで掃除しちゃうとか。だめかな。トイレは泡が出るスプレーかなぁ…


中途半端でごめんなさい、今私の頭もぐるぐるしてます笑

お読みくださり、ありがとうございました。


石鹸入れ袋(ポーチ)の作り方

f:id:sindenekoninaru:20160529055834j:plain

用意するもの

・かぎ針

・新聞紙や雑記をくくったりするプラスチック製のテープ(赤いあみあみみかん袋はプラスチック製なのでプラスチックの糸が欲しいが買わずに調達するため糸を作る)

・あれば毛糸処理針

f:id:sindenekoninaru:20160528182126j:plain


下準備

まずはじめに、テープを1mくらい(適当)に切り、細く割く。割いた時、両端に力を入れてぴんぴんと引っ張っても千切れないことを確かめる(あまりに細いと、編んでいる時や石鹸を入れた時、千切れてしまう)。


袋(ポーチ)部分の編み図

f:id:sindenekoninaru:20160528174916j:plain

編み図を書いたのが初めてなので変な部分があるかもしれない。私は引き抜き編みが下手でガタガタになるのでいっそ段を作らないことにした。ひたすら中長編みを螺旋状にぐるぐると編んでいく。


編み方

①鎖編みを6目編む。

②鎖2目で立ち上がり、同じ穴に中長編み。次の穴からひとつずつ中長編み。編み始めの目には二回中長編み。

(中長編みのやり方が書いてあるサイトは「あみもこびより」さんが動画もあり分かりやすいので参考にさせてもらいました。)

③一目に中長編みひとつ編むことを繰り返す。ゆる〜くスカスカに編むことをオススメする。(画像では石鹸を入れながら編んでいるように見えますが、実際は編んで入るか確かめて、編んで入るか確かめて、の繰り返しです)

f:id:sindenekoninaru:20160528181339j:plain

④いいサイズになったら引き抜きあみをして糸処理をする。

⑤糸を毛糸処理針にかけ、一番上の穴に並縫いするようにぐるっと通していく。一本ではなく二本通すのは、丈夫にするため。

f:id:sindenekoninaru:20160528182930j:plain

⑥通し終わったら、袋を閉じたり開いたりして確認してから、結んで糸を切る。

⑦完成!

f:id:sindenekoninaru:20160528183857j:plain


分からないことなどあれば、コメントして頂ければお答えいたします😊


よんでいただき、ありがとうございました!


 追記

少し改良?しました。

f:id:sindenekoninaru:20160529060526j:plain

糸をできるだけ細く、かつ、中長編みをゆるくゆるく編む方が綺麗にできました。また、最後に通す糸は、細い糸の二本どりではなく、テープ紐を半分くらいに割いたものを使いました。

一人暮らしとキッチンと石鹸

今日は台所の、特に石鹸について考えてみます。

私は、食器を石鹸で洗いたいと思っています。1つ目の理由は、石鹸生活に高校の時から憧れていたからです。TVで田舎で昔ながらの生活をされているおばあちゃんがいて、なんでも石鹸で洗っていて、それに感銘を受けた記憶があります。我が家は液体洗剤なので、石鹸を使うという発想すらなかったので。その時に、インターネットで石鹸で食器を洗う方法を調べたりしていました。石鹸百貨というサイトが好きで、色々な記事を読んで、「アレッポ」「ねば塾 白雪の詩」「ガミラ・シークレット」などの石鹸を買ったりしました。前者2つはワンコインで買えましたが、ガミラ・シークレットは3000円しました。ただ、肌に合わなくて、でも高かったので捨てるのも使うのもできなくて、損をしてしまいました。勢いで買っちゃダメですね(後悔)。 2つ目の理由は、初期設備の値段を少なく抑えたいからです。というのも、家にいつまでも眠っている台所用石鹸がいくつもあるので、それを使えば洗剤を買う必要がない、というわけです。我が家は液体洗剤しか使っていないので、誰かに台所石鹸をもらっても使う機会が全くなく、ただ溜まっていくだけで。肥やしにするのは勿体無い。それに、丁度、石鹸で食器を洗うのにオススメされているパックスナチュロンのキッチンスポンジが5つあります。洗剤を買わなくても、石鹸とスポンジさえあれば食器が洗えます。初期設備0円。ただし、フライパンのギトギト油汚れは液体洗剤を使うつもりなので、我が家の液体洗剤を容器に入れて持って行くつもりです。


石鹸を扱うなら、当然、石鹸置きが必要になって来ます。シンクに直接石鹸を置くと、衛生的によくない気がするし、特にアレッポ(オリーブオイル石鹸)は水に溶けやすいので、水にずっと触れていると、ふやけて溶けてしまいます。やっぱり、石鹸置きは必要です。どんな石鹸置きを用意すればいいんだろう。


石鹸置きについて色々調べたところ、無印の石鹸置きが良いみたいです。石鹸置きの下部分(トレー)は家にあったので、スポンジだけ買うなら、210円。似たようなスポンジ(左上)(挟んでブラシとして使う用の小さめのものらしい)を買うとしたら150円。

うーん……ここまできて何だが…手作りできないだろうか……

石鹸置き 手作り [検索]

検索結果の画像を見ていくと、赤いあみあみの、恐らくみかんが入っていた袋に石鹸が入っていて、蛇口にかけられている画像が出てきました。手作りでもなんでもないですが、これはいいアイデア!蛇口にひっかけるならトレーを置くのと違って、一人暮らしの狭いシンクでも場所をとらないし、なんとなく水切れが良さそうです。

100均に石鹸を入れてかける袋が売っていますが、買うよりつくれば、初期設備は0円。みかん袋から着想を得て自分でつくることにしました。


(つづく)

トイレ掃除について

一人暮らしした時、きっと掃除をする。しかし頻度や内容(どのような道具を使いどこを掃除するのか)がいまいち想像できない。なにせ実家暮らしで全部母に任せているからだ(最低)。


一人暮らしとなると家事や掃除は自分でしなければなるまい。今日はトイレについて調べたことをまとめることとする。あくまで私が独自に調べ勝手に採用した内容なので、これが絶対正しいものではないことを頭に入れておいて欲しい。


トイレ掃除の頻度は、軽い掃除を朝か夜のどちらか一回行い、一週間に一回本腰を入れて行う。


トイレ掃除に使うもの

道具

・メラミンスポンジ

・トイレ用シート

・ゴム手袋

・室内掃除用のマイクロファイバー雑巾

・ウエス(前記事参照)or古くなって捨てる直前のマイクロファイバー雑巾(水拭き用や乾拭き用の複数枚あったほうがよい)or捨てる直前のアクリルたわし

・トイレブラシ

・古歯ブラシ

洗剤等

・液体石鹸

(・粉石鹸  )

クエン酸スプレーor酢酸スプレー

重曹orクレンザー

・あればハッカ油

・アルコールスプレー


作業の流れ

基本的に汚れは天井→床と掃除し、床は手前→奥と掃除する

また、雑巾は軽い汚れ→ひどい汚れと段階的に使っていくとよいらしい。


毎日の掃除

・便器が汚れたらすぐトイレブラシでこする

・メラミンスポンジで手洗い部分に汚れてるところがあればこする

・トイレシートで便座、フタ、便器を拭いて捨てる

・室内のクイックルワイパーでトイレの床も拭いておく


週1の掃除

・トイレ全体を綺麗にする

キッチンペーパーにクエン酸スプレーをかけてひたひたにして、暫く放置してから(蛇口の金属部分は長い間放置すると変色するので様子を見ながら)アクリルスポンジで磨く。クエン酸が残らないように水拭きし⑤の作業のトイレの水を流す時に手洗いに残っている成分を流す。

それでもとれない汚れは、直接重曹orクレンザーをかけてアクリルたわしで削り取る。(傷が付かない素材か見えないところで試してから行う)重曹は白っぽく残ることがあるので、拭き取った後にクエン酸スプレーをかけて水拭きする。

蛇口と手洗い陶器の境目は汚れが溜まりやすい。じかに酢酸スプレーをして放置し、数分後に歯ブラシで掻き出すとよい。

②便器の中に液体石鹸を入れる。汚れてる部分があれば特にそこに集中して洗剤をかける。

③壁を室内掃除用のマイクロファイバー雑巾にクエン酸を吹き付けて壁、ペーパーホルダー、タオル掛け、トイレブラシの取手を拭く。タオルと接する壁が黒っぽく汚れていたら、クエン酸水を直にかけて古歯ブラシでこすり、水拭きする。ドアノブの取れない汚れはセスキスプレーをかけて雑巾でこするとよい。

④トイレシートorウエスで便座、便座のフタの裏表を拭く。

便器の中をブラシでこする。ゴム手袋をし、淵裏は古歯ブラシor古アクリルタワシを使ってこする。

黄ばみ、水垢、尿石には手洗いで行ったクエン酸パックを行う。トイレットペーパーに濃いクエン酸水を吹き付け、20分〜1時間置いた後にブラシでこすり流す。それでも取れない時は重曹orクレンザーorセスキをふりかけてアクリルタワシで削り落とす。

水が溜まっている部分の汚れは、重曹クエン酸を入れて発泡させて汚れを浮かしてからトイレブラシでこするとよい。

便器にクエン酸を使わない場合、粉石鹸をスプーン一杯分水が溜まっている部分に投入し、トイレブラシで泡立てて、便器内を洗うのも良い。ただし、この場合はトイレブラシよりトイレブラシの先がスポンジになっているものを使用した方が良い(ブラシだと泡立ちにくい)

トイレの水を流す。

フタを拭いた布or古アクリルタワシで便座の裏→便器、淵裏、便器の下、便器と床の間を拭き、捨てる。床の間の乾拭きでとれない汚れはクエン酸スプレーで。

⑥室内掃除用のマイクロファイバー雑巾で床を拭く。クエン酸スプレーをかけてから、2.3回水拭きする。スプレーの中にハッカ油を加えてもよい。

(最後にトイレットペーパーの芯にハッカ油をつける。)

以上です。本腰を入れたトイレ掃除のやり方は色々なサイトを見ながら全部の要素を詰め込んだのでかなりやることが多くなってしまった😅


できる限り、物がない方が掃除の時退かす手間が省けるので掃除しやすいらしいです。考えてみれば、一人暮らしの初期費用設備はできる限り少ない方がよい。トイレマット、トイレスリッパ、ふたカバー、便座カバーはひとまず購入を保留しておく。どうしても必要になれば購入を考えようと思う。


今回出てきた洗剤については、後々説明することとする。


ここまで読んでくださってありがとうございました。ここが間違ってるとか言って下さる方がいればありがたいです。ではでは。